
国際競争力の低下が指摘されている日本の製造業。グローバル競争の中で再び優位性を高めるために、何をすべきなのか?「DXは避けることのできない重要課題」と話すのは、企業のデジタル化を支援するアルファコンパス 代表CEOの福本勲氏だ。2023年12月、書籍『製造業DX EUドイツに学ぶ最新デジタル戦略』(近代科学社Digital)を出版した福本氏に、日本の製造業にDXが求められる理由や、先進事例から見る製造業DXのヒントについて聞いた。
今、日本の製造業にDXが求められる理由
──著書『製造業DX EUドイツに学ぶ最新デジタル戦略』で、製造業にとってDXがいかに重要かを唱えられています。なぜ日本の製造業はDXに取り組むべきなのでしょうか。
福本勲氏(以下敬称略) 大きく分けて4つの理由があります。
1つ目は「熟練技術者のノウハウ継承」が求められていることです。日本の製造業はこれまで、「匠」と呼ばれる技術者のノウハウを人から人へ継承することで競争力を向上させてきました。しかしながら、労働人口の減少に伴い、技術の継承が難しくなってきています。そのため、製造業はDXに取り組むことでノウハウを形式知化し、継承していく必要があります。
2つ目は「競争力の維持」です。海外では技術革新を受けてゼロベースで最新設備を導入する工場が増えています。これに対し、日本企業の製造現場では数十年前の機械がいまだに稼働していることも珍しくありません。日本の製造業がものづくりの競争力を維持するためには、DXの推進がカギとなります。
3つ目は、「製品の複雑化・ソフトウエア化」です。近年、製品の複雑化・ソフトウエア化が進み、従来の製造現場のノウハウだけでは変化に対応することや、品質を高めることが難しくなっています。こうした環境変化に対応するためにも、DXへの取り組みは必要不可欠です。
4つ目は、「業務のリモート化ニーズの拡大」です。新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、業務のリモート化ニーズが高まりました。これにより、作業支援やメンテナンスサービスをリモートで行える仕組みづくりが必要となっています。