日銀の利上げ判断、根拠はどこまで信頼できる?最重要の「基調的な物価上昇率」、実はカメレオンのように変幻自在
利上げのタイミングを探る日銀の植田総裁(写真:ロイター/アフロ)
(画像1/5)
図表1:インフレ率(出所:総務省)
(画像2/5)
図表2:基調的なインフレ率を捕捉するための指標(出所:日本銀行)
(画像3/5)
図表3:現時点の「基調的な物価上昇率」関連指標(出所:日本銀行)
(画像4/5)
河田 皓史(かわた・ひろし) みずほリサーチ&テクノロジーズ 調査部 チーフアジア経済エコノミスト
2010年東京大学経済学部卒業、2015年デューク大学大学院経済学修士課程修了。2010年日本銀行入行。エコノミストとして、日本の経済・物価に関する分析および見通し作成(調査統計局)、金融政策や金融環境・インフレ予想に関する分析(企画局)、マクロ経済モデルを用いたマクロストレステストの実施(金融機構局)に従事。2023年11月みずほリサーチ&テクノロジーズ入社。2024年10月より現職。
(画像5/5)
日銀の利上げ判断、根拠はどこまで信頼できる?最重要の「基調的な物価上昇率」、実はカメレオンのように変幻自在
この写真の記事を読む
次の記事へ
FRBより「ベッセントプット」、米国株を上昇相場に回帰させる新たな守護神…市場はトランプ関税の限界を見切った
河田 皓史のマクロ経済ノート
1 2
関連記事
FRBより「ベッセントプット」、米国株を上昇相場に回帰させる新たな守護神…市場はトランプ関税の限界を見切った 初任給バブルの落とし穴!上がりにくい給料、インフレ、住宅価格高騰…若者の未来は就職氷河期世代よりキツいかも? 東大卒30代エコノミスト「私もFIREしたい理由」…若者襲う徒労感、JTCで必死に働き結婚し家庭を持つのは無理ゲー 30代「FIREしたい」エコノミストの大胆予測が話題!FIRE願望の単身世帯増加が人手不足を加速させる? メルケル路線で袋小路に入ったドイツ…エネルギー政策、経済不振、右派台頭の課題に新首相メルツは活路見出せるか
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。

OSZAR »