認知症初期症状の人につい言ってしまう「覚えてないの?」「何度も聞いたから!」どう言いかえれば伝わるのか?
認知症高齢者についつい発してしまいがちな言葉に気を配ってみよう(写真:tonkid/Shutterstock)
拡大画像表示
(画像1/3)
認知症と軽度認知障害の高齢者は今後も増えていくことが推計されている(図表:共同通信社)
拡大画像表示
(画像2/3)
認知症高齢者とのコミュニケーションに役立つケース別フレーズを多数紹介する『認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ』(佐藤眞一・島影真奈美著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)
拡大画像表示
(画像3/3)
認知症初期症状の人につい言ってしまう「覚えてないの?」「何度も聞いたから!」どう言いかえれば伝わるのか?
この写真の記事を読む

連載の次の記事

“同じものを何度も買ってくる”…認知症高齢者についつい言ってしまうNGワード・覚えておきたい対処法

認知症高齢者にラクに伝わる言いかえフレーズ
1 2 3
関連記事
認知症になりやすい人の3つの習慣と、「若返る脳」に必要な毎日の習慣 エーザイが命運かける認知症新薬「レカネマブ」に投げかけられた厳しい指摘 認知症になっても安心な財産管理、注目を集める「民事信託」とは何か? 認知症になった親の財産が凍結されたらどうする? 母親の認知症と向き合った少年、苦闘の物語に感動

本日の新着

一覧
南アの白人が難民?特別扱いに疑問噴出…トランプ氏がジェノサイド主張し受け入れ、南ア出身マスク氏の影響か
楠 佳那子
副業トラブルが急増、「タスク案件」詐欺被害や過重労働の心身疲弊…キャリア形成より生活費補填という厳しい現実
【やさしく解説】副業トラブルとは
フロントラインプレス
「暗号資産の冬」も今は昔、目を見張る急成長の裏にトランプ一族の利益相反
米国政治の中心に躍り出た暗号資産業界【前編】
The Economist
インド人激怒、中国で流行のパロディ動画、ネパールに戦闘機撃墜されたインドをおちょくる内容、トランプ揶揄動画も
東アジア「深層取材ノート」(第282回)
近藤 大介
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。

OSZAR »