【罰ゲーム化する管理職・前編】「少数で成果はすぐ出せ、パワハラは厳禁!」職場は地雷だらけでメンタル疾患急増
管理職が「罰ゲーム化」している(写真:Yuto.photographer/イメージマート)
(画像1/8)
出所:筆者が独自に作成
拡大画像表示
(画像2/8)
小林 祐児(こばやし・ゆうじ) パーソル総合研究所上席主任研究員
上智大学大学院総合人間科学研究科社会学専攻博士前期課程修了。NHK放送文化研究所、総合マーケティングリサーチファームを経て現職。労働・組織・雇用に関する多様なテーマについて調査・研究を行っている。単著に『早期退職時代のサバイバル術』(幻冬舎新書)、『リスキリングは経営課題』(光文社新書)、共著に『残業学』(光文社新書)、『働くみんなの必修講義 転職学』(KADOKAWA)など多数。
(画像3/8)
出所:筆者が独自に作成
拡大画像表示
(画像4/8)
出所:パーソル総合研究所「中間管理職の就業負担に関する定量調査」
拡大画像表示
(画像5/8)
罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法』(インターナショナル新書)
(画像6/8)
出所:パーソル総合研究所「職場のハラスメントについての定量調査」
(画像7/8)
罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法』(インターナショナル新書)
(画像8/8)
【罰ゲーム化する管理職・前編】「少数で成果はすぐ出せ、パワハラは厳禁!」職場は地雷だらけでメンタル疾患急増
この写真の記事を読む

連載の次の記事

【罰ゲーム化する管理職・後編】「クソゲー」から脱する方法、悪いのは上司のマネジメント力の低さだけではない

罰ゲーム化する管理職
1 2
関連記事
人事コンサルが「能力」評価で儲ける構図、「マッチョじゃない人」に研修売る ジョブ型雇用ブームはどこへ?人事改革の「シンボル」としてはもう「終わり」 会社が社員に「キャリア自律」を強いる歪んだ構図、中高年はむしろしがみつく 女性活躍推進が失敗する不都合な真実、両立支援で女性の昇進意欲は高まらない ウェルビーイングやマインドフルネスに潜む危うさ、メンタルは一人で対処不能

本日の新着

一覧
SNSやAIを利用する私たちが「倫理的・法的・社会的な課題」と無縁ではない理由
ELSI最前線 | ELSIは誰の問題か
シンクロナス編集部
鉄道の衰退は人災だった、SLを走らせて「昭和の汽車旅」と言ってももはや通用しない
【前編】大井川鐵道・鳥塚亮社長に聞く「鉄道の課題と未来」【JBpressセレクション】
池口 英司
ドナルド・トランプのお手盛りの取引、連邦政府の倫理規程はもはや「お飾り」
Financial Times
降り止まない豪雨の恐怖…命に危険が及ぶ「線状降水帯」の季節がやってきた
天気・天災の謎(10)
白石 拓
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。

OSZAR »